毎日料理するのって大変ですよね。
雨が降ろうと、雪が降ろうと、槍が降ろうと…
なので極力簡単に
かつ、洗い物も少なく料理を作れないものか
色々考えて探した結果見つけたのが
🍝ワンパンパスタ🍝
です。
ワンパンパスタって、何?
って人もいると思うので一応説明します。
◎ワンパンパスタ◎
ワンパンパスタとは、フライパン1つで作るパスタの事です。
パスタを鍋で別茹でするのではなく、フライパンに入れて一緒に調理をします。
フライパン1つだけで作れて調理時間も短縮できるため
疲れているときや、時間のないときにピッタリ!
効率的で手軽なおいしい料理です。
はい!
これぞ探していた料理
ですよね。
少なくとも自分にとっては画期的な発見でした。
仕事で疲れていても簡単に作れる
洗い物が少なく済むのも助かります。
ざるってきれいに洗えているのかよくわからなくてめんどくさいですよね。
いつもは料理を作る際
食べるものを考え
料理を作るために買い物に行き
すべて済んでから料理に取り掛かっていましたが
ワンパンパスタは
味さえ決めてしまえば応用がいくらでもきくのでフードロスにもなります。
冷蔵庫の余りものでも、なんでもワンパンで美味しく頂けます
具材のうまみもすべてパスタに吸わせるのでおいしさ倍増です。
冷蔵庫の余りものも消費でき
洗い物も少なくすみ
何より調理が簡単で美味しいなんて最高すぎます。
【ワンパンパスタ】シリーズとして様々な種類のパスタを記事にしていくので
良かったら皆さん真似してくださいね。
ワンパンで仕上げるためには水の量が重要です。
パスタが充分に浸からなかったり、表記の時間より早く水分が飛んでしまうとうまくいきません
なのでクチーナパパが実際に使っているおすすめのフライパンを紹介します。
実際に使って調理を行っているので、同じものを使うとより完成度が上がると思います。
サーモス デュラブルシリーズ 20㎝深型
です。
これワンパンパスタに超おすすめです
一見小さな鍋のような形をしたフライパンで
底が狭く高さがあるのでパスタがしっかり茹でられます。
また、耐摩耗性デュラブルというものがなされているらしく
具材を炒めるときなど全然焦げ付いたりしません
(揚げ物調理はしないでと注意書きがあるのでお気をつけください)
それではそろそろ調理にうつりたいと思います。
よろしくお願いしまーっす。
【ワンパンパスタ】大葉のジェノベーゼ
料理研究家リュウジさんの書籍
本気(マジ)のワンパンパスタから
大葉のジェノベーゼの紹介です
クチーナパパはジェノベーゼパスタが大好きです
といっても
市販のパスタソースを和えて作って食べたことがある程度ですけど
たっぷりのバジルを使ったにんにくの効いたチーズソースで食べるパスタ
本当に美味しいですよね
そしてクチーナパパは大葉も大好物です
けど、大葉って大量買いするとさすがに使いきれずに余りがちですよね
そんな時に本を見ていたら大葉のジェノベーゼを見つけて
めちゃくちゃ美味しそうやんってなったんで
これは作るしかないってことで作ってみました
🍽️食材🍽️
1、パスタ (1.4㎜) 100g
2、大葉 10枚 (ソース用)
3、大葉 1枚 (仕上げ用)
🧂調味料🧂
1、ピザ用チーズ (20g)
2、オリーブオイル 大さじ1と1/3
3、すりごま 8g
4、塩 (ソース用) ひとつまみ
5、味の素 5振り
6、塩 (茹でる用) 小さじ2
7、塩 (仕上げ用) 適量
🔪調理方法🔪
1、ミキサーかブレンダーに大葉、チーズ、オリーブオイル、すりごま、塩(ソース用)、味の素を入れて攪拌する
2、フライパンに水400mlを入れて塩(茹でる用)を入れて中火にかける
3、沸騰したらパスタを入れ5分茹でる
4、時間になったら火を止め、ゆで汁大さじ4を残して残りのゆで汁はきる
5、先ほどのソースを加えて絡め火にかけてトロミを出す
6、塩をく加えて味をととのえ皿に盛ったあと、大葉(仕上げ用)を添えて完成
👨🍳感想👨🍳
大好物のジェノベーゼパスタ作ってみました
大葉のさわやかさにごまの香ばしい風味が合わさり
和風の味わいでとても美味しかったです
また、包丁を使わずブレンダーとフライパンで完結できるのが良いです
洗い物と手間が少ないのは正義ですからね
ただクチーナパパが求めていたジェノベーゼとは少し印象が違うものとなりました
きれいな緑色のパスタなので見た目はそっくりですが
味は純和風といった感じなので
いわゆるバジルとにんにくのチーズソースでつくる様なジェノベーゼというよりは
ごまと大葉の香りがする和風パスタが食べたいなーっと思った時に作ると良いと思います
もちろん味は美味しいですし
自分でレシピを考えられないクチーナパパにとっては
立派なレパートリーの1つになりました
妻と一緒に美味しいなあって食べたのでまた作ってみたいと思います
コメント